口臭の原因の多くは、口の中に発生したバクテリア。気になる口臭の解決には正しいマウスケアが必要です。
マウスケアの基本であり、もっとも重要なのは毎食後の歯磨きですが、あなたは自分にあった歯ブラシを選べていますか?せっかく歯磨きをしても、かえって自分の歯やはぐきを傷つけたり、負担をかけている場合があります。今回は自分にあう歯ブラシを選ぶ際のポイントをご紹介します。
http://www.augouterbreton.com/
自分にあう歯ブラシ選びのポイントは全部で4つ。
1)歯ブラシのヘッド(ブラシ部分)はなるべく小さいものを選ぶ
ヘッドが小さければ小まわりがきくので、細かい部分まで磨きやすくなります。
2)歯ブラシの毛の硬さの「硬め」は避ける
硬めの歯ブラシは、歯垢を落としやすい反面、歯と歯ぐきへの負担が大きくすり減ってしまうリスクがあるので要注意です。
3)毛先の太さ違いによる特徴を知る
「太め」だと力が伝わりやすく、硬くなった歯垢が落としやすいという特徴があり、「細め」だと歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)を磨きやすいので、歯周病対策に効果的です。
4)柄は握りやすいものを選ぶ
歯ブラシの柄は、握りやすいようにカーブになっていたり、デザイン性に優れたものなど色々なものがありますが、手の大きさや力の入れやすさなどを考慮して選びましょう。小さなお子さんの場合には転んで喉に刺さる事を避けるために、ハンドルまで曲がるものを選ぶと安心です。
ちなみに歯ブラシの交換時期ですが、毛が開いたら…と思っていませんか?毎日口内の汚れを洗っていると、いくら清潔にしていてもブラシには菌が繁殖してしまいます。見た目が綺麗でも1ヶ月に1回の交換を心がけましょう。
毎日の歯磨き習慣を、より効果的にするためにも、歯ブラシ選びを見直してみませんか。